地上に降り注いでいる太陽光線 | |||||
種類 | 赤外線 | 可視光線 | 紫外線A (UV-A) |
紫外線B (UV-B) |
紫外線C (UV-C) |
割合 | 52% | 42% | 5.5% | 0.5% | 0%? |
波長 (nm) |
760~ | 400~ 760 |
320~ 400 |
290~ 320 |
200~ 290 |
紫外線の種類 | 特徴 |
紫外線A (UV-A) |
私たちが普段浴びている紫外線のほとんど、約90%以上は紫外線Aで、紫外線Aは1年中、また波長が長いため気候、雨、くもりなどに関係なく地表に降り注いでおり、紫外線の中では最も悪影響(害)が少ないと言われています。 有害性が弱いとはいえ浴びた時に活性酸素を発生させる力は紫外線Bよりも強いと言われており、さらに紫外線Aは真皮まで届き、お肌のハリ、弾力に大切な「コラーゲン・エラスチン線維」を切断させ、シワ、たるみの原因になってしまうので(光老化)、いくら有害性が弱いとはいえ浴びる量が多くなれば美容に悪影響が出てくるので注意が必要です。 またこの紫外線Aが、肌の色を黒く(褐色)するメラニンを作りだし、メラニンが紫外線からお肌の細胞を守ってくれるのです。 |
紫外線B (UV-B) |
紫外線Bはオゾン層によって吸収されるため地表には届かないのですが、近年オゾン層の破壊が進み地表にも少し届いており、紫外線Bに最も気をつけなければならない季節は夏場の晴天時です。 またこの紫外線Bは紫外線Aと違いお肌の表皮までしか届きませんが、その有害性は紫外線Aの100~1000倍強いとされており、シミ、シワ、肌の乾燥などの美容に悪影響があるだけでなく、免疫力の低下、皮膚がん、白内障などの病気と深く関わっていることも分かっています。 ちなみに太陽光を浴びて一時的にお肌(皮膚)が赤くなったり、痛くなったり、水ぶくれが出来るのはこの紫外線Bが原因です。 |
紫外線C (UV-C) |
紫外線Cは紫外線の中で最も有害性が強いと言われていますが、紫外線B同様オゾン層によって吸収されるため地表には届いていないと言われています。しかしオゾン層の破壊が進み標高の高い山頂などでは確認されており、今後、地表に届く可能性も否定できません。 紫外線Cの有害性については、紫外線B以上に皮膚癌の原因になるといわれていますが、具体的にはまだまだ分かっていないことのほうが多いです。いずれにしても紫外線Cが地表に届くようになると、間違いなく人類を脅かす存在になることだけは間違いありません。 ちなみに人工的に紫外線Cを作りだし、殺菌灯として医療現場などで使用されていますが、殺菌灯に使用されるほど紫外線Cは強力だということなのです。 |
スポンサードリンク
令和4年1月8日